🔥 リタイアまであと 日 🔥

【FIRE実践ブログ】月100万円の不労所得を目指す!39歳会社員の資産形成&FIRE戦略公開中

【FIRE実践ブログ】月100万円の不労所得を目指す!39歳会社員の資産形成&FIRE戦略公開中

ヒーローセクション画像

🔥 39歳会社員が「資産7,000万円」から「月100万円のキャッシュフロー」を目指す!
🎯 目標は45歳でFIRE。達成までのリアルな資産形成と副業・不動産投資をすべて公開。
📘 読むだけで「行動」につながる、そんなFIREブログを目指しています。


このブログについて

このブログは、「45歳でFIRE(経済的自由による早期リタイア)」を目指す39歳サラリーマンが、実体験にもとづく資産形成の過程を“すべて公開”する記録です。

スタート時点の金融資産は約7,000万円。目標は、月100万円のキャッシュフロー資産1億円の達成。

投資信託・不動産投資・法人化を組み合わせて、5年以内のFIREを目指しています。

…と書くとすごくストイックな感じに見えるかもしれませんが、もともとは「投資なんて怖い」と思っていた普通の会社員でした。

結婚・出産をきっかけに、将来への不安が一気に現実味を帯び、「このままで本当にいいのか」と悩みながら、少しずつ資産形成に向き合うようになりました。

このブログでは、そんな“等身大の挑戦”を、良いことも悪いことも正直に綴っています。

同じように「FIREって気になるけど、なんだか遠そう」と思っている方の背中を、そっと押せたら嬉しいです。

読んでくださって、ありがとうございます。
ここから一緒に、未来を少しずつ変えていきましょう。


現在の資産ポートフォリオ(2025年6月時点)

この挑戦は「資産7,000万円」からスタートしています。

投資なんて最初は不安ばかりでしたが、少しずつ積み上げてきた結果、ここまで来ることができました。

2025年6月時点の資産構成はこんな感じです:

2025年6月時点のマネーフォワード資産推移グラフ
資産区分 金額 割合
投資信託 43,164,657円 58.68%
株式(現物) 21,810,128円 29.65%
年金(iDeCo等) 5,647,457円 7.68%
現預金 2,929,332円 3.98%
ポイント等 7,475円 0.01%

このポートフォリオは、ただの「お金の一覧」ではなく、これまで悩みながら選んできた選択の積み重ねでもあります。

今後はこの資産を活かして、3つの柱(投信・不動産・法人節税)を軸に、月100万円のキャッシュフロー+資産1億円を目指していきます。

2025年6月時点の資産内訳と評価損益レポートを見る


FIREまでのカウントダウン

🔥リタイアまであと

「あと2000日あれば、人生を変えられるかもしれない」——そんな気持ちで、このカウントダウンを始めました。

今は39歳。目標は、45歳でFIRE(早期リタイア)を達成すること。
でもこれは、ただの数字の目標でもなければ、誰かに向けた見栄でもありません。

どちらかというと、自分自身を奮い立たせるための数字です。
仕事や子育てに追われる毎日の中で、「本当に進めてるのかな?」と不安になることもある。
そんなとき、このカウントダウンがそっと背中を押してくれるんです。
“未来の自分と交わした、小さな約束”みたいなものかもしれません。

FIREまでの道のりは長くて、地味で、思うようにいかない日もあります。
それでも「あと○○日」と数字を見るたびに、「今日も一歩前に進めたな」と思える。

そしてもし、このカウントダウンが、同じようにFIREを目指している誰かの心にも、
少しでも火を灯せたなら——それはきっと、続けてきた意味のひとつになると思っています。


FIRE実現のための3本柱

FIREを目指すうえで、「再現性」「安定性」「税制メリット」を同時に実現する必要があります。そこで私は、次の3つの戦略を軸にしています。どれか一つではなく、3本を掛け合わせることで相乗効果を狙っています。

1|インデックス投資で資産をじっくり増やす

このブログの出発点である資産7,000万円は、10年以上にわたるインデックス投資の積み上げによって築いてきた成果です。

投資初心者でも再現できる「長期・積立・分散」による資産形成は、サラリーマンにとって最も現実的なFIRE手段の一つです。私自身、日々の仕事や子育てに追われるなかで、「時間を味方にできる投資法」としてインデックス投資に取り組んできました。

  • 楽天証券・SBI証券などを活用し、毎月自動積立を設定
  • 新NISA口座を夫婦でフル活用し、非課税メリットを最大限享受
  • オルカン・S&P500・先進国株式など、低コストで実績あるインデックスファンドを中心に構成

また、自社株(上場企業勤務)のストックも一部保有し、配当と成長の両輪で中長期的なリターンを得てきました。株価の上下に一喜一憂せず、「毎月決まった額を、機械的に積み立てる」ことで、メンタルコストを最小化。長期的には市場平均に収れんすることを信じて、着実に資産を積み上げてきました。

この経験から、「投資が怖い」と感じている人こそ、まずはインデックス投資から始めてほしいと強く思います。小さな一歩が、将来の大きな自由につながります。

投資信託ポートフォリオと運用実績を見る

2|不動産投資でキャッシュフローと信用を同時に得る

インデックス投資は「増えるまでに時間がかかる」「取り崩さないと使えない」投資手法です。一方、FIRE後に本当に必要なのは、「生活費をまかなう現金収入」。この課題を補完する手段として、私は不動産投資をFIRE戦略のもう一つの柱に据えました。

1棟目に選んだのは、地方都市の築浅アパート。個人名義で取得し、まずは金融機関からの信用構築長期保有による足固めを狙いました。築浅物件は利回りこそ控えめですが、評価が高く、今後の拡大に向けた“信用づくりの一歩目”として最適だと判断しました。

そして2棟目以降は、法人を活用して築古物件を中心に展開していく予定です。こちらはキャッシュフローの最大化減価償却による節税を狙った戦略です。築古はリスクもありますが、管理・空室対応を実地で経験することで、運用スキルの蓄積にもつながります。

  • 1棟目:築浅アパートを個人名義で取得(信用構築+長期保有)
  • 2棟目以降:築古アパートを法人で取得(キャッシュフロー+節税の軸)
  • 築古ならではの空室・修繕対策も経験し、物件目利き力を鍛える

不動産投資というと「難しそう」「ハードルが高い」と感じる方も多いと思いますが、地場に根ざした堅実な戦略と、中長期目線の運用を意識すれば、サラリーマンでも再現性の高い資産形成手段になります。

なぜ私は不動産投資をFIREの柱に選んだのか

3|法人化+節税で手取りを最大化

FIRE後も安定的かつ効率的なキャッシュフローを維持するために、税制メリットを最大限活用できる「法人化」は非常に重要な戦略となります。

私の場合は、不動産や副業収入を受け入れるための合同会社を設立予定です。ここでは法人スキームを活かし、個人では難しいレベルの節税と資金効率の改善を狙っています。

  • 奥さんを役員にすることで所得分散を実現し、所得税・住民税・社会保険料のトータル負担を軽減
  • 法人名義での経費活用(車両費・通信費・出張費・書籍費など)により、支出を「経費化」して手取り向上
  • 赤字法人での減価償却戦略により、黒字圧縮と現金の確保を両立
  • 将来的には、法人保険や退職金制度、役員報酬の最適設計なども視野に入れ、「FIRE後の資金の出口戦略」として法人を活用

また、法人を持つことにより、金融機関からの評価や融資枠の拡大にもつながるため、不動産戦略との相性も非常に良好です。

今後は「節税」だけでなく、「法人を資産保有のプラットフォームにする」という視点で、法人の成長と戦略的運用を目指していきます。

▶ 法人化と節税の全体マップ(※準備中)


著者紹介|39歳会社員・2児の父が目指すFIREとは?

  • 年齢:39歳(会社員・管理職)/九州在住・2児の父
  • 投資歴:10年以上(投信・株式・自社株・不動産)
  • 現在の資産:7,000万円(夫婦合算)

FIREを目指す理由は、「家族と過ごす時間を取り戻すため」。
教育費、住宅ローン、物価上昇などの現実を見据えた“堅実FIRE”を目指しています。

もともとは「投資なんて怖い」と思っていた、ごく普通のサラリーマンでした。結婚・出産をきっかけに将来への不安が一気に現実味を帯び、そこから資産形成と向き合うようになりました。

何度も試行錯誤を重ねながら、自分なりのFIRE戦略を確立。今は「不動産」「投信」「法人節税」の3軸を中心に、実現可能な形でFIREを追いかけています。

このブログでは、成功も失敗も含めたリアルな情報を発信することで、同じように悩む会社員や子育て世代の背中をそっと押せたらと思っています。

プロフィール詳細と目標設定はこちら


よく読まれている人気記事


📘 DIE WITH ZERO 書評|人生後半に後悔しないために

お金を使うタイミングにこそ価値がある。FIRE後の生き方を見つめ直す名著の要点と、実践への活かし方をまとめました。


🏠 なぜ私は不動産投資をFIREの柱に選んだのか

なぜ株式だけでなく、不動産をFIRE戦略に組み込むのか?法人化や融資戦略の第一歩を解説した記事です。


💸 資産7000万円の内訳と評価損益を全公開

FIREに向けたポートフォリオのリアル。投信・株式・自社株の評価損益をすべて公開し、戦略の根拠を明かしています。


📚 FIREを目指す人におすすめの書籍

FIRE思考を鍛えるための厳選書籍をまとめました。実体験とともに「読む→行動する」ための視点を添えています。



X(旧Twitter)でも日々更新中!

🎯 リアルタイムでFIRE戦略の進捗や資産増減を毎日発信中です。

🔗 @2000days_retire をフォローする


お問い合わせ・ご相談

💬 ご質問・ご相談・お仕事のご依頼は、お問い合わせフォームまたはXのDMからお気軽にどうぞ。

お問い合わせはこちら


あなたのFIREを後押しするための情報を、毎週更新しています。
ブックマークとXのフォロー、どうぞよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました