🔥 リタイアまであと 日 🔥

【初心者向け】抵当権と根抵当権の違いをわかりやすく解説|不動産投資で失敗しないために

不動産投資

【初心者向け】抵当権と根抵当権の違いをわかりやすく解説|不動産投資で失敗しないために

はじめに~なぜ「抵当権」を理解しておくべきなのか?

不動産投資や融資において「抵当権」や「根抵当権」という言葉を耳にしたことはありませんか?
これらは銀行から融資を受ける際や、不動産を購入・売却する際に必ず関わってくる重要なキーワードです。

特にこれから不動産投資を始めようとしている人にとって、「抵当権と根抵当権の違いを理解していない」ことは、大きな損失につながる可能性があります。

この記事では、初心者にもわかりやすく、両者の違い・使い方・メリット・デメリットまでを丁寧に解説していきます。

第1章:抵当権とは?基本のき

抵当権とは、銀行などの金融機関が融資をする際、回収不能に備えて不動産に対して設定する「担保権」です。
もし借主が返済不能になった場合には、その不動産を売却して融資金を回収できるようにするための権利です。

特徴的なのは、「抵当権は特定の融資(単発の借入)に対して設定される」という点です。例えば、Aさんが3,000万円の住宅ローンを借りる場合、その借入のためだけに自宅に抵当権が設定されます。

そして、そのローンを完済すれば、抵当権も自動的に抹消されるというシンプルな仕組みです。

  • 対象:個別の借入
  • 抹消:返済完了で自動抹消
  • 設定:借入ごとに必要

第2章:根抵当権とは?複数融資に対応できるスキーム

根抵当権は、抵当権と似ていますが、性質は大きく異なります。
最大の特徴は「将来的な複数の融資にまとめて対応できる担保設定」であることです。

例えば、法人が今後何度も借入を予定している場合、その都度抵当権を設定するのは手間も費用もかかります。
このとき、根抵当権を設定しておけば、将来の借入も一括で担保することができます。

根抵当権には「極度額(上限額)」があり、その範囲内であれば複数回に分けての借入も可能です。たとえば以下のような使い方がされます:

  • 極度額:1億円
  • 1回目の融資:4,000万円
  • 2回目の融資:5,000万円
  • → 合計9,000万円までなら追加の抵当権設定は不要

銀行側から見れば、手間が少なくリスク管理もしやすいため、法人向けの融資や不動産投資家向けの融資に多用されます。

第3章:どっちが使われる?投資家のステージ別活用例

実際の不動産投資においては、抵当権と根抵当権は「ステージによって使い分けられる」のが一般的です。

以下はよくあるパターンです:

  • 🔰 初心者(1棟目):抵当権(融資額が確定しており、単発で完結するため)
  • 🏢 法人設立後(2棟目以降):根抵当権(今後の追加融資やフルローン対応に備えるため)

また、銀行によっても使い分けの傾向があり、地銀や信金では「法人+根抵当権」の組み合わせがよく見られます。

不動産投資を加速させたいなら、「根抵当権の活用」を戦略に組み込むことは不可欠です。

第4章:それぞれのメリット・デメリットを比較

ここでは「抵当権」と「根抵当権」の主な違いを、メリット・デメリットで比較してみましょう。

項目 抵当権 根抵当権
担保対象 単発の借入 将来の借入を含む複数
設定費用 借入のたびに発生 1回で済む(融資ごとに追加不要)
抹消方法 返済で自動抹消 別途「確定処理(元本確定)」が必要
用途 住宅ローンなど個人向け 法人融資・不動産投資向け

このように、「今後も複数回にわたって融資を受けたい」「1つの物件をもとに拡大したい」といったケースでは、明らかに根抵当権が有利です。

第5章:投資戦略としての「根抵当権」の活用法

実際に不動産投資を行っている人の中には、「1棟目の物件に根抵当権を設定して、2棟目・3棟目の融資に活用していく」という戦略を取っている人も多くいます。

これは、「1棟目がうまく回っている」という実績を銀行に見せた上で、同じ担保でさらに融資を引き出すことができるからです。

また、売却を前提にしていない長期保有戦略とも相性が良く、法人化して本格的に規模を拡大していくフェーズでは、「根抵当権がないとそもそも融資が組めない」こともあるのです。

あなたが本気で拡大戦略を描くなら、最初の物件から「根抵当権を設定してもらえるか」を交渉段階から意識しておきましょう。

まとめ:違いを理解して、最適な選択を

不動産投資を進める上で、「抵当権と根抵当権の違い」を理解しておくことは、極めて重要です。

  • 単発融資なら抵当権で十分
  • 将来も借りる予定があるなら根抵当権が有利

どちらを選ぶかは、「あなたが今後どのような投資スタイルをとるか」によって変わってきます。

銀行との交渉や登記時の処理にも関わってくる重要なテーマですので、ここで一度しっかりと押さえておきましょう。

\不動産投資をもっと学びたいあなたへ/

当ブログ「2000日後にリタイアする社畜」では、私自身のリアルな投資記録を公開しながら、失敗しない不動産投資のノウハウを発信しています。

Twitterでも最新情報や進捗を毎日発信中です📣

👉 @2000days_retire

タイトルとURLをコピーしました