🔥 リタイアまであと 日 🔥

【完全保存版】FIREを目指す人におすすめの本5選|資産形成・投資・お金の思考を変える名著まとめ

書籍

【完全保存版】FIREを目指す人におすすめの本5選|資産形成・投資・お金の思考を変える名著まとめ


はじめに:FIREは「行動」より先に「思考のインストール」から始まる

FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す人が、まずやるべきことは何でしょうか?

投資信託を買うこと?副業を始めること?不動産を調べること?

これらの行動は、FIRE達成に向けた重要なステップではありますが、実はもっと根本的に大切なことがあります。
それは、「正しいお金の考え方=マネーリテラシー」を身につけることです。

多くの人が、「なんとなく良さそう」「周りがやっているから」といった理由で投資を始めたり、副業に飛びついたりします。
しかし、そうした行動が長期的な成果につながるかどうかは、その人がどんな知識と思考回路を持っているかに大きく左右されます。

FIREに成功する人の共通点は、「金融リテラシーが高い」こと。
逆に、FIREを目指しながらも挫折してしまう人の多くは、知識があいまいなまま行動してしまい、誤った選択やリスク管理の甘さで資産を減らしてしまう傾向があります。

特に日本では、「お金のことを語るのは下品」という風潮が長らく続いてきた背景もあり、学校でも家庭でもお金について学ぶ機会が少ないまま大人になってしまう人がほとんどです。だからこそ、自分の意志で本を読み、学ぶ姿勢が何よりも大切になります。

この記事では、私がFIREを本気で目指す中で「これは人生を変えた」と思える本を、5冊厳選してご紹介します。
すべて実際に読了・書評済み。各リンクから詳しい要点解説にも飛べます。


📘 第1位:『金持ち父さん 貧乏父さん』|お金のために働く人生から卒業する方法

「資産と負債の違いがわからない人は、永久にお金に困る」

FIRE思考の原点にして、すべての資産形成者のバイブルとも言える一冊。
著者ロバート・キヨサキが描く“金持ち父さん”と“貧乏父さん”の対比を通じて、私たちは「学校で教わらなかったお金の真実」に気づかされます。

この本の最大のメッセージは、「資産を増やし、負債を減らす」という非常にシンプルな法則です。しかし、この考えを“本質的に理解して行動している人”は意外と少ないのが現実。

多くの人が住宅ローンやマイカーローンを「資産」と勘違いしていたり、会社に依存することが「安定」だと思い込んでいたりします。キヨサキはこうした常識を次々と壊し、“自分で経済的自由を獲得するマインド”を徹底的に叩き込んでくれます。

また、「お金持ちはお金を自分のために働かせる」というフレーズは、FIREを目指すうえでの核心でもあります。

この考えに触れてから、私自身も「不動産や株などの“キャッシュフローを生む資産”を持つこと」の重要性を強く意識するようになりました。

読むたびに気づきがある本で、初心者から中級者まで“何度も読み返すべき書”だと断言できます。
学校では教えてくれない「お金の正体」とは何か?を知ることで、人生の戦略そのものが変わります。

FIREへの影響ポイント:

  • 「労働収入」から「不労所得」への転換
  • キャッシュフローを意識した資産設計
  • “資産を買う人”になることがFIREの本質

👉 書評記事を読む


💰 第2位:『DIE WITH ZERO』|“お金を残す”ではなく、“経験を最大化”する人生設計

「死ぬときにちょうどお金がゼロになるのが最適」

FIREを目指す人にとって、「資産をいかに築くか」は常に重要なテーマですが、同時に「その資産をいつ、どう使うか」も同じくらい重要です。
この本『DIE WITH ZERO』は、資産形成に励むすべての人に、「貯めること」だけでなく「使うタイミングと意味」について深く考えるきっかけを与えてくれます。

著者ビル・パーキンスは、ただの贅沢を勧めているわけではありません。
彼が提唱するのは、「人生の各ステージで最適な体験をするための資産の使い方」。
たとえば、20代でしかできない冒険、30代でしか味わえない子育て、40代・50代での学び直しなど、それぞれの時期にお金を使うことで得られる“リターン”を最大化する方法を語っています。

私自身、FIREを目指す過程で、「とにかく資産を増やさなきゃ」と焦っていた時期がありました。
でもこの本を読んでからは、未来のためだけでなく“今を生きる”ことの大切さにも意識を向けるようになりました。

FIREとは単なる「早期退職」ではなく、「自由に生きる力」だと再認識させてくれる名著です。
FIREの道の途中で読みたい、まさに“人生設計書”とも言える一冊です。

FIREへの影響ポイント:

  • 貯めすぎるリスクに気づく
  • 若いうちに使うべきお金を把握する
  • 「健康寿命」のうちに“人生を楽しむ設計”が必要

👉 書評記事を読む


🏫 第3位:『お金の大学(両学長)』|初心者向けの最強マニュアル

「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つの力で経済的自由を実現

YouTubeでも人気の「リベ大」こと「両学長」が書いた、初心者向けに超実用的な資産形成ガイド。
実際に家計を改善したい、NISAやiDeCoを活用したい、副業を始めたいと考えている人にとって、まさに“行動につながる”1冊です。

本書は、「お金に関する5つの力(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)」を軸に構成されており、それぞれの章に具体的な方法と事例が豊富に掲載されています。

特に秀逸なのが、「貯める=固定費の見直し」「稼ぐ=副業の始め方」「増やす=長期インデックス投資」「守る=保険や詐欺への対処」「使う=価値ある支出とは」といった明快な区分け。

私自身も、書籍で紹介されていた「格安スマホの活用」「不要な保険の見直し」「副業ブログのスタート」などを実践し、実際に年間数十万円単位で家計が改善しました。

また、図解やイラストも豊富で、初心者がつまずきやすいポイントも丁寧にカバーされています。

「知識ゼロからでも今日からできること」が明確にわかるため、FIREの第一歩として最適。
一度読んで終わりではなく、人生のステージに合わせて何度も見返せる“お金の辞書”のような存在です。
家計改善から投資、税金、副業までカバーする“最速でFIREに近づくための設計図”です。

FIREへの影響ポイント:

  • NISAやiDeCoの使い方が明確に理解できる
  • ブログや副業などの「稼ぐ力」を身につけられる
  • 家計の見直しだけで月5万以上の改善が可能に

👉 書評記事を読む


🏛 第4位:『バビロンの大富豪』|100年前から続く「お金の原理原則」

「収入の1割を貯金せよ」「お金に働かせよ」

FIREを目指すにあたって、多くの人が最新の投資手法や節税テクニックに目を向けがちですが、実は“お金の基本”を理解していない人も少なくありません。
この『バビロンの大富豪』は、そんな現代人にこそ必要な「お金の原理原則」を、古代バビロニアの寓話形式で伝えてくれる一冊です。

書かれている内容は非常にシンプルで、たとえば「収入の1割を貯める」「自分より詳しい人に相談する」「理解できない投資には手を出さない」といった“当たり前”のことばかり。
しかし、これらを本当に実践できている人はどれほどいるでしょうか?

FIREという目標を掲げると、どうしても「早く資産を増やしたい」と焦ってしまいがちですが、この本は「土台を固めることの大切さ」をあらためて教えてくれます。

実際、私もFIREの勉強を始めた当初は、利回りや積立額ばかりに注目していました。
けれどこの本を読んで、「そもそもお金をどう扱うべきか」「浪費と投資の違いは何か」といった基本に立ち返ることができました。

お金のことを“哲学的に”学べる、数少ない名著。読みやすい文体ながら、心に刺さる金言が随所にちりばめられています。

FIREへの影響ポイント:

  • 「まず貯める」習慣の重要性
  • 小さな金額でも“資産形成スイッチ”を入れる
  • 投資において「理解できないものには手を出すな」という鉄則

👉 書評記事を読む



👔 第5位:『となりの億万長者』|資産家の“意外すぎる共通点”とは?

「本当の金持ちは、あなたのとなりに住んでいる」

一見、地味な隣人が実は資産数億円の大富豪だった――。そんな衝撃的な現実を明らかにしたのがこの『となりの億万長者』です。
著者スタンリーとダンコが全米の富裕層に大規模な調査を行い、そこから導き出された結論は、「真の金持ちは“見えない”ところにいる」という事実でした。

この本が教えてくれるのは、「いかにして高収入を得るか」ではなく、「いかにしてお金を残すか」「増やすか」。
つまり“収入”ではなく“蓄財能力”こそが資産家の本質なのです。

特徴的なのは、資産家の多くが以下のような習慣を持っている点:

  • 質素な生活を送り、無駄な出費を徹底的に避ける
  • 家族にも節約マインドを徹底して伝える
  • 教育や事業など、本当に意味のある分野にはお金を惜しまない

この思考は、FIREを目指す私たちにとっても非常に重要です。
収入が増えても生活レベルを上げず、その差額を投資や資産形成に回す「倹約×投資」のスタイルは、まさにFIREそのものです。

また、本書では「子どもへの金銭教育の重要性」も強調されており、FIRE後の人生や家族との関係をどう築くかにもヒントを与えてくれます。

見栄や浪費に流されない、堅実な生き方を支える“思考の型”をインストールできる一冊。
FIREの完成形を具体的にイメージさせてくれる、非常に実践的な名著です。

FIREへの影響ポイント:

  • 「年収よりも蓄財率」が資産形成の本質
  • 倹約と投資の両立こそFIRE体質
  • 子どもへの“金銭教育”の大切さもわかる

👉 書評記事を読む


📚 まとめ|FIREは「読書」から始まる最強の人生戦略

FIRE(経済的自立と早期リタイア)という言葉に惹かれても、何をすればいいかわからず、最初の一歩を踏み出せない人も多いのではないでしょうか?

そんなときこそ、「正しい本」を読むことが、最高のスタートになります。
本は、先人たちが実践し、成功したノウハウを濃縮して言語化してくれた「人生の地図」です。

今回ご紹介した5冊は、ただのお金の知識にとどまらず、マインドセット・資産形成・人生設計・思考法といった、FIRE達成に不可欠な「土台」を網羅しています。

  • 『金持ち父さん』で“資産と負債”の考え方を学び、
  • 『DIE WITH ZERO』で“今を生きる”感覚を取り戻し、
  • 『お金の大学』で“すぐ行動できる実践知”を習得し、
  • 『バビロンの大富豪』で“古典的マネー原則”を深め、
  • 『となりの億万長者』で“倹約と蓄財の哲学”を身につける。

これらはすべて、FIREを志す人の“思考の核”をつくる礎となるでしょう。

「読むだけで、人生の選択肢が増える」
「行動に落とし込めば、FIREにぐっと近づく」

FIREに向けた旅路は、情報に溢れた時代だからこそ、「何を読むか」「誰の言葉を信じるか」が問われる時代です。

まずは1冊、気になったものから読んでみてください。読書によって視界が開け、あなた自身のFIRE戦略が自然と形づくられていくはずです。

タイトルとURLをコピーしました